2012/12/19

群馬の星空の下でホーキング博士のパーティーについて考える

早いもので、12月ももう後半戦ですね。気が付けば、群馬の寒空にはオリオンとカシオペアの姿が毎晩のようにくっきりと見えるようになっていました。
星座の話をしようってわけじゃないんですが・・・ いや、この間ね、ふたご座流星群を見てみようと思って久しぶりに夜空を見上げたんですが、やけに夜空が近くなったように感じたんです。ここ何年かで身長が伸びたわけでもないし、おそらく近所に明かりが少なくなったという群馬の寂しい現実が原因だと思うんですが、やたら星が増えたようにも感じました。というか、ちょっと空が混みすぎてる気がしてビビりました。

さて、YouTube2012年を振り返りはじめているので、良くも悪くも今年私の心をとらえた動画をご紹介させていただきたいと思います。



今年の7月にDaily Mailの記事で見つけました。ホーキング博士が未来のタイムトラベラーのために開いたパーティーのビデオです。

パーティーが行われたのは2009年。招待客は“時間を超えて旅行できる人”のため、パーティーの日時が記された招待状は、パーティーが終わってから公開されたということです。(でないと、現代の人間なのに「未来の者です!」って奴が変な格好で来たりして大混乱だろうし)

長いこと待っていてもパーティーには誰も来なかったので、これが「タイムトラベルは不可能」であることの実験的な証拠になった、とのこと。

これを見てから、ずいぶん空いてる時間に悩みました。(どうでもいいが)
この招待状、、、未来の人に向けて発信するには一体どんな宣伝方法が効果的なのか。、、、これから何千年もの時を経ることを考えると、テレビ、ラジオ、ネットの広告では残らないかなと。何しろ形として残さないといけないわけですから、、
①わりと権威のある図書館に行き、紙に書いた招待状のメモを“誰も読まないけど記録として絶対に捨てられない書籍”にはさむ。
②紙に書いた招待状のメモをビンに入れて庭に埋める、もしくは海に流す。(遺跡として発掘されるのを待つ)
③ピラミッドなどの古代遺跡に直メモする。(すでに遺跡になったものに便乗)
④宇宙に「うちゅう図書館・地球アーカイブ」的なものを作り、その他の重要なものと一緒に保管する。(劣化も防げそうな気がするし)
などを考えました。・・・発想がわりと貧しくてすいません。

ひとりぼっちのパーティーになってしまったの。このあと、同じ会場で残念だったね会でも開いたのかしら・・。
Photo taken from Youtube

しかし、パーティーには誰ひとり来なかったということは、タイムトラベルは不可能、もしくは、これから先どんな方法を考え出してパーティーの告知を行ったとしても、パーティーの招待状を存続させておくことは不可能、ってことになりますよね。
・・・理解するのに時間はかかりましたが、一瞬でこれらの件を証明できる、すごい実験だなぁと思いました。ジョークかと思ったけど、さすがはホーキング博士なんだと。

この動画を見てからこれまでの半年ほど、寝る前とかお風呂に入りながら、ふつふつと考えた結果、「未来が過去から影響を受けることはあっても、過去が未来に影響されることはないんだな」という結論に私の中では達しています。当然に聞こえますが、よくよく考えてみると、ほぉーと思います・・。思わないか・・・。笑

(あのー、よく映画とかで、両親の若い頃にタイムマシンで戻って2人の仲をジャマすると、自分の姿が消えかかる、とか持ってる写真から自分とかが消えるみたいなシーンがあるじゃないですか。あれはロジックに矛盾がありますよね?あれはどういうことなんですか・・・?)

っていうか、本当に誰でもタイムトラベルできるようになったら大問題が発生すると思うんです。たとえば、、「タイムマシンがあったら何するぅー?」っていう感じだと、私だったら清少納言に当代のお菓子(マカロンとか)と最新の口紅(食べても落ちないうるおいタイプ、色はやっぱ赤かなー)を差し入れしたいな、とか思うわけですが、そんなカジュアルなタイムトラベルが誰にでも実現できたら歴史が大変!!やっぱり平安時代の遺跡から潤いリップのケースが発見されてはだめだろう!

さて、脱線しましたが、ホーキング博士は、「どっちみち、私たちはみな未来に向かって時間旅行をしているではないですか」とコメントしています。素敵なコメントです。
そんなホーキング博士の好きな食べ物はカレーだそうです。

2012/12/18

Kosen RoboCon 2012

Can’t believe it’s already mid-December… time really flies, now I can see Orion and Cassiopeia in the clear cold sky of Gunma… I’m not trying to be lyrical here, but I recently felt that the starry sky is getting closer than it used to be (comparing to… when I was underage). And possibly this is because we have less lights in our neighbor… that’s the sad fact about Gunma-ken, but then you discover that there are thousands of lights above. I was checking Geminids the other day, and I felt ‘wow, the sky is crowded…’
(FYI: We have beautiful observatory in Gunma, in case anyone’s interested.)

2012/11/26

ぐんまちゃんの号外が出てる

昨日行われた「ゆるキャラグランプリ」では、ぐんまちゃんが見事銅メダルを獲得しました。
これを受けて、朝日ぐんまでは「特別号外」のぐんまちゃん号が発行されたようです。

2012/11/22

I still see a dream that I don't have enough math credits to graduate highschool

I kept saying to myself that I need to follow up Math contest blog post but... now... I can't recall what I was trying to add to it... haaa...:(

So I guess I’m just going to list up some stuff that were interesting to me while researching around the subject…


First thing first, “The Housekeeper and theProfessor” written by Yoko Ogawa. 
"The Housekeeper and the Professor" by Yoko Ogawa
The title sounds a bit like Harlequin romance, but it's not.
Not sure why it’s ended up with this English title but the literal translation of the novel would be “The Professor's Beloved Equation”. This novel is known to be the originator of recent math boom in Japan. It’s a very beautiful novel.. great marriage between math and literature. It describes the beauty of mathematics in such a delicate words… Even you don’t like math or numbers, I bet you will enjoy this and discover how romantic math subject can be. I’m not going to write the details of the book hoping you will check this later. There’s a movie of this novel too (but not sure there’s subtitle) and I found it’s also fantastic.

I enjoyed the novel and film “The Housekeeper and the Professor” but to be honest, I wasn’t so convinced that there’s an actual relation between math and romance. I believed that author’s magic and skill made it so romantic… until I find this documentary.


Fermat's Last Theorem (BBC, 1996)
Dear Sir Andrew Wiles,
          Please write your memoir... Not just about Fermat, but I'd like to hear more about the time you went to library and flipping through books with problems... 


It’s a documentary around Fermat’s last theorem proven by Andrew Wiles. He explains the struggle and excitement of proving this problem in a way that non-mathematicians can understand. Though I don’t understand the mathematical part, I could feel his strong passion and persistence towards this problem and math… I thought “Oh my gosh, so there’s a math professor like a novel for real…” and after discovering this, I started to check some books and documentary around math...(but not math problems or textbook...)

I’ve always thought that mathematics are all about remembering equation and solution method (and I needed a song to remember a trig function, just like I remember multiplication tables by song. well, it’s common in Japan), but as I dig, it seems like the real math is close to philosophy, requiring so much imagination. And it’s also interesting that almost all the books I’ve read around mathematics include the phrase of “god of mathematics”, such as “I think I saw a light of the god of math”, “I felt the existence of the god of math but I found I’m not able to go near it.” Hmm….

Throwing Natural logarithm table from Prime number stairways... / From NHK documentary

Other resources that I enjoyed are…Documentary around Poincaré Conjecture and Riemann Hypothesis made by NHK. (Available at NHK on demand, only in Japanese) They use many visual examples to explain how grand and how miraculous those problems are. I recommend these especially for someone who hated mathematics at school (like me).

And for math contest and math camp, there’s a great British documentary around International Mathematical Olympiad (IMO). I can’t compare this to what I’ve seen this summer (this is way too extreme, but I guess it's normal, because this is "Olympiad") but you can get the sense how the Mathematical camp look like. Along the IMO selection process, the film features very bright students’ struggles at school, family, autism and love (so sweet). Very interesting.

"Beautiful Young Minds" 2007

2012/11/21

高専ロボコンに行ってきました

先月のことになりますが、群馬県で開催された「高専ロボコン」の関東甲信越地区大会に取材に行ってきました。

2012/11/08

ちいさなお店:水沢観音のコーヒー屋さん

先週発行となった「AG」の11月号はぐんまの「ちいさなお店特集」でした。

月に1度しか開かないアンティークのお店や、自転車でドーナツを売るお店など、どれもほんとに個性的でとっても魅力的!知らないお店ばかりだったので、あとで全部まわってみようと思っております。楽しみだなー。

AG 2012.11月号

私もその中の1軒、水澤観音の駐車場にあるコーヒー屋さんに取材に行ってきました。

2012/10/30

Interview with Szilárd Matusik, the director of “Moleman2 – Demoscene”




I did an email interview with Szilárd Matusik, the director of “Moleman 2 - Demoscene - The Art of the Algorithms” (the one I mentioned in my previous post).

…Why did he choose ‘demoscene’ as a theme? …why did he pick that demo? …and most importantly, where is his “must-see” address in Hungary…? J 
Enjoy!



------------------------------------------------------

What is your relationship with demoscene? How did you come across this scene?

I was never really deep into the demoscene. I mean, I never was a member of any groups, or never made any demo. First time I saw a demo was when I was around 12-13 yrs old. There were computer related magazines with CDs, and we found some demos in these. We didn't know what those are, but we just thought, “Hey, these are really amazing stuffs!" :D

In my high school ages, I was interested in 3D graphics as a hobby. I used to live in the countryside, so there were not so many guys who shared the same hobby. I got to know other guys interested in 3D graphics through the internet. There were some guys on a mailing list related to 3D graphics, and they were sceners. That's how I came across the scene.

Around this time, I attended a demoparty in Germany (Mekka Symposium), which was the biggest party in the world back then, I think. I also attended Flag, a Hungarian demoparty in Budapest. I made some 3D graphics for these 2 parties, but these were my only stuffs released in the scene.

Then I moved to Budapest, and studied at the Technical University of Budapest. So it's somehow strange, that I got closer to the scene in physical distance, but my activity got reduced. (I was interested in other things.) I rarely followed the demoscene.


What was the first motivation to make this film? Why did you choose “demoscene” as your documentary’s theme?

We started making Moleman 1 with my friend Gábor Csépai (He is the reporter in Moleman 2) around 2008. It's about the modern subcultures of Budapest, like street-art, underground music, extreme-sports on the streets, etc. The idea of making some kind of TV series about these topics comes from Gábor who has a lot of friends in this underground world. After he couldn't find enough sponsors to make a TV series, I said “why don't we make a documentary with these guys just for fun?” So we started making Moleman 1. 

And when we were at the end of the post production, I thought “if we are going to make a new documentary about modern subcultures, the demoscene can be a really good topic”. Gábor knew nothing about the demoscene, so I showed him some demos, and we started making Moleman 2:D Gábor discovered the demoscene during the shootings.

I thought it will be a good topic because it's a really sub-subculture. People even don't know that the demoscene exist, and there was no such thing as a feature length of film about the demoscene before. So it was a topic with lot of exciting things.

photo: molemanfilm.com
How long did it take to make this film? You’ve been to many places and parties to shoot?

It took almost 2 years. But not the whole time was an active period. We made it in our free time, so there were months when we couldn't make anything due to our busy work schedule.
The active time we spent on could be around 1.5 to 2 months. We shot at 3 parties; Function in Budapest, Arok Party in the countryside, and Main in France. And we shot with the guys who are in the film.

There are some other footages from another parties in the film, but those are archive videos made by other sceners.


What was your impression of demosceners? Were they supportive towards your interview?

I can say that it was a great pleasure to make interviews with these guys. They are super cool and love to talk about the demoscene. There is a great community around the scene, and it was my most important task with this film, to show up at this community and meet the people, not just (seeing) demos.


Opening sequence covers the history of demo works and there are many more sequences of demo works in your film. Was it fun to pick and edit for the film? Or were you overwhelmed by the countless choices? How was the process like?

Murphy (you can see him in the film) made a huge list for me with the names of the most important demos from the beginning of the demoscene to nowadays’. So I started to find demos for the film using that list. And it was a big help for me. I also checked the different top list on pouet.net.

It was a great fun to select demos and intros. Although there are around 150 demos showed up in the film, it was not always an easy question which to select and which to not.

It may be a tough question… what is your favorite demo?

I don't have 'THE ONE' favorite. I like many (of them). I really like the demos from ASD. They make really spectacular and entertaining demos. And I also like demos from Conspiracy, Farbraush, and so on:) But I can say, I can find many-many groups who have amazing demos. So it's hard to choose one.

OK, then what about the most memorable demo?

The first demos I can remember were 'lamer demos'. This was a category in Hungary for simple but funny wild demos. They made some simple cartoon animation with funny dialogues, and I remember one which was a funny tale with “Mulder and Scully” from the X-files series. 

But the most amazing demos from that time were the 64k intros. I really like them. These were made before the 3D graphics cards and don't contain too many 3D objects, but have really cool coded effects.

Do you have any particular message that you want to send through this film?

I just want to show the demoscene to the people. There are so many talented people in the scene, and so many amazing works, and there is this really lovely community. People have to know about it. And on the other hand, I want to inspire people through this film to start making their own artworks.

Addition to demoscene, you have introduced some Hungarian culture in this film. For people who get interested in visiting Hungary by this film, will you recommend your “must-see” address in Hungary?

There are a lot of things you can visit in Hungary. It depends on the people, and what kind of things they want to see. But to say something which is related to the film, they should visit Szimpla Kert, which is a really famous, so called ruin-pub in Budapest. We shot a scene there, where Zioa, Murphy and Gargaj are talking, and you can see computer monitors on the wall. A lot of foreign people visit that place, and that's really cool :D But of course you can't miss the sights of the city and the Hungarian cuisine if you visit Budapest.


Szimpla Kert  Photo: Flickr by currystrumpet


------------------------------------


Hmm…Murphy’s huge list… wonder how long was it:D

Szilárd has been responding my message very kindly since my first contact. Thank you so much for this interview and your work!

シラード・マツシックさん、ドキュメンタリー映画「Moleman2 - Demoscene」監督にインタビュー


この前の投稿でご紹介させていただいた、デモシーンのドキュメンタリー映画、「Moleman 2 - Demoscene - The Art of the Algorithms(デモシーン: アート・オブ・アルゴリズム)」の監督、シラード・マツシック(Szilárd Matusikさんにメールインタビューをさせていただきました。

サブカルとして認知されているかも危うい「デモシーン」をなぜ映画のテーマに選んだのか、なぜあのデモを選んだのか、ハンガリーのおすすめスポットはどこなのか…(笑)
どうぞお楽しみください!


------------------------------------------------------
デモシーンとはどんな関係だったんですか?デモシーンとの出会いを教えてください。

デモシーンと深いかかわりがあったわけじゃないんだ。グループに入ってたわけでもないし、デモを作ったこともないしね。初めてデモを見たのは、1213歳の頃だったかな。CDが付いてたコンピュータ雑誌があって、その中にデモがいくつか入ってたんだ。それが何なのかは分からなかったけど、「スゴいもんが入ってるぞ!」って思ってた。(笑)

高校時代は3Dグラフィックに興味があって趣味でやってたんだけど、田舎に住んでたから周りに同じ趣味を持ってる奴がいなかった。それで、3Dグラフィック関連のメーリングリストに載ってた人と知り合いになったんだけど、その人達がデモシーナーだったんだ。それがデモシーンとの出会い。あの時は、当時世界で最大規模だったドイツのデモパーティー(Mekka Symposium)に参加したし、ハンガリのデモパーティーFlagにも行った。この2つのパーティー用に3Dグラフィックを作ったけど、デモシーンでリリースしたのはそれだけだね。

そのあとは田舎からブダペストに出て、ブダペスト工科大学に通ってたんだ。物理的にはデモシーンに近いところに行ったのに、その頃は他のことに興味があって制作時間は減ってた。変だよね。デモシーンをチェックすることもほとんどなかったんだ。

この映画を作ろうと思ったきっかけは何だったんでしょう?「デモシーン」をテーマに選んだ理由を聞かせてください。

まず2008年頃に、友達のガボル・チェーパイ(Gábor Csépai、「Moleman 2」のレポーター)と「Moleman 1」の制作を始めたんだ。これはストリートアートとか、アンダーグラウンドな音楽とか、ストリートの極限スポーツみたいなブダペストのサブカルチャーを扱ったものなんだけど、こういうのをシリーズのテレビ番組にできないかなってボルが提案してきたんだよ。彼は、こういうカルチャーの中にいる友達がたくさんいるからね。でも、テレビ番組にするにはスポンサーが足りなくて、だったら趣味でドキュメンタリーを作ろうかと思いついたんだ。それで「Moleman 1」を作り始めた。

ポストプロダクションも終わりにさしかかった頃に、「現代のサブカルチャーでドキュメンタリーを作るなら、次はデモシーンが良いテーマかもしれない」って考えが浮かんだんだ。ボルはデモシーンのことを何も知らなかったから、デモをいくつか見せて、、それで「Moleman 2」の制作が決定さ。(笑) ボルは撮影を進めながらデモシーンについて学んでいたよ。

なにしろ本当の“サブ・サブカルチャー”だから、すごく良いトピックだと思ったんだ。デモシーンは存在すら知られてないし、デモシーンを題材にした映画なんてなかったしね。刺激的な内容がつまってると思った。

photo: molemanfilm.com
制作期間はどのくらいでしたか?いろんなパーティーへ取材に行ったりしたのでしょうか?

制作には2年かかったよ。でもずっと制作してたわけじゃなくて、空いた時間に作ってたんだ。仕事が忙しくて何もできない月もあったから、実質の制作期間は1カ月半から2カ月かな。撮影に行ったパーティーは、ブダペストのFunction、田舎でやってるArok Party、それとフランスのMain3つだね。そこで映画に登場する人達に話を聞いたんだ。映画の中には、他のパーティーの映像も出てくるけど、あれは他のデモシーナーが撮影したアーカイブ動画なんだよ。

デモシーナーの印象を教えてください。取材には協力的に応じてくれましたか?

インタビューは本当に楽しかったよ。みんなすごくクールで、デモシーンのことを語るのが大好きな人達なんだ。デモシーンには素晴らしいコミュニティがあってね。デモを見るだけじゃなくて、このコミュニティに顔を出して人に会うことが、この映画の撮影でいちばん重要なタスクだったんだ。

オープニングではデモの歴史ともいえる一連の作品が紹介されますね。映画の中でもデモがたくさん登場します。編集作業は楽しかったですか?それとも選択肢が多すぎて大変でしたか?どんなプロセスで制作したのか教えてください。

Murphy(映画にも登場)が、デモシーンの始まりから最近までの“最重要デモリスト”を作ってくれたんだ。だから、まずはこの長いリストに載ってるデモを探すことから始めたよ。あれは本当に助かった。あとは、pouet.netのトップリストもチェックしたりね。

デモやイントロを選ぶのは、すごく楽しかったよ。最終的に映画には150個くらいデモが入ってるけど、ここまで絞り込むのも簡単じゃなかったんだ。

難しい質問かもしれませんが、あなたのお気に入りのデモを教えていただけますか。

「これだ」っていう1つはないけど、いろいろ好きなものはあるんだ。ASDのデモは大好きだよ。本当に見応えがあって、楽しませてくれるデモを作ってると思う。それからConspiracyのデモも好きだし、、Farbraushも好きだし、、、キリがない(笑) 素晴らしいデモを作ってるグループは本当にたくさんいるんだよ。1つだけ選ぶのは難しい。

分かりました。では、“最も思い出深いデモ”ではどうでしょう。

最初に見たデモで覚えてるのは、「レイマーデモ」かな。ハンガリーの(デモパーティーにある)カテゴリーで、シンプルだけど面白いワイルドデモのことなんだ。簡単なマンガのアニメーションと面白い会話がついてたりするんだけど、「X-ファイル」のモルダー&スカリーをテーマにしたデモを覚えてるよ。でも当時いちばん凄かったのは64Kのイントロだね。すごく好きだった。3Dのグラフィックカードが出る前の時代なのに、クールなエフェクトがいろいろ使われてたんだ。

この映画を通して伝えたいメッセージはありますか。

デモシーンのことを知ってもらいたい。シーンには才能のある人達がたくさんいるし、優れた作品もたくさんある。それに、本当に素晴らしいコミュニティがあるんだ。それを知ってもらいたい。それから、この映画を見て自分も何か作ってみようって思ってくれたらいいな。

ドキュメンタリーでは、デモシーンの他にハンガリーの文化も少し紹介していますね。この作品を見てハンガリーに行ってみようと思った人のために、「ここだけは見ておけ」というハンガリーのおすすめの場所があれば教えてください。

ハンガリーは見所が多いよ。人にもよるし、何を見たいかにもよるんだけど、映画に関連したところで言えば、「Szimpla Kert」かな。有名な場所で、ブダペストの廃墟パブって言われてるんだ。映画ではZioaMurphyGargajが話してるシーンに出てくるよ。壁にコンピュータのモニターがかかってるところ。外国人のお客も多いし、クールな店なんだ。でもブダペストに行くなら、もちろん街の景色やハンガリー料理も楽しまないとダメだよ。


Szimpla Kert  Photo: Flickr by currystrumpet


------------------------------------

Murphyの「最重要デモリスト」っていうのは気になりますねえ。笑

初めて連絡したときから、ずっと丁寧に対応してくださったシラードさんでした。ありがとうございました!

シラードさん監督のドキュメンタリー映画「Moleman 2 - Demoscene - The Art of the Algorithms(デモシーン: アート・オブ・アルゴリズム)」については、こちらからどうぞ。

"Moleman2 - Demoscene - The Art of the Algorithms"


I just did Japanese subtitle for the Documentary movie called “Moleman 2 – Demoscene – The Art of the Algorithms” :) It’s a documentary series called "Moleman" made by Hungarian filmmakers, and for their second release they chose demoscene, not-so-known computer sub-culture, as a theme. This 90min movie will answer most of your “what is demoscene?” questions.

I strongly believe that it’s so much quick and better to watch this movie than my explanation, but to avoid giving wrong impression to people who hears the word ‘demoscene’ for the first time (like I did, I first imagined that it’s a political demonstration with computer), let me try introducing this super roughly.

Demo looks similar to Electronica type of music video (like this or this). But what is different from those music video is that Demo only consist of computer programs (meaning, no photo or video is used to create). Moreover, there’s file size limitations for demo such as “less than 1MB”, “64KB” or “4KB” etc. Generally speaking, who think it’s possible to create music video type of work with only 4KB? Now a photo taken with iPhone is over 1.5MB! ...Yet in this wide world, there are some people who prove it’s possible.

Here’s an example. This music video is made by genius Michel Gondry, he went to Iceland to shot these scenes and add some CG and Bjork in the view. Probably cost quite a lot.

Here, this is 4KB Demo made by RGBA+TBC for fun. Everything (like music and visuals) is packed in the 4KB file, and it’s all generated from programs, not loading photos.

What’s going on there? Well, go check with your eyes. 
You can watch this entire film on YouTube with various languages! (or you can download from Moleman's website)

Interview with the director, Szilárd Matusik can be read here.



「Moleman2 - Demoscene - The Art of the Algorithms」


お仕事ではなく趣味での翻訳になるんですが、コンピューターのサブカルチャー“デモシーン”のドキュメンタリー映画、Demoscene - The Art of the Algorithms(デモシーン: アート・オブ・アルゴリズム)」の日本語字幕をつけましたー。
これはハンガリーのMolemanというサブカルを題材にしたドキュメンタリーシリーズの第2弾なんですが、デモシーンって何かしら?というあなたの疑問に90分でばっちり答えてくれる作品です。


まぁ、素人の私が説明するよりも映画を見た方が手っ取り早いとは思うんですが、私が初めて「デモシーン」と聞いたときに想像した、“コンピューターを使ったデモ隊活動”だと誤解されて終わるのも寂しいものがあるんで本当に乱暴にご紹介させていただくと、エレクトロニカ系の音楽のプロモーションビデオがありますよね(これとか、こういうのとか)。こういう感じの映像作品を、プログラムだけ(つまり動画や写真ファイルは使っちゃダメ)で作ったものが“デモ”です。しかも、ファイルの大きさにも「1MB以内」とか、「64KB」とか「4KB」とかの制限があります。今はiPhoneで写真とっても11.5MB以上はありますから、4KBなんかで映像作品ができるわけないと思うじゃないですか。それがねー、できる人達がいるんです。

例えばこちらは、天才ミシェル・ゴンドリーがアイスランドまで行って撮影して、たぶんお金もいっぱいかけてCGとかビョークとかいろいろ組み合わせた音楽ビデオ。

こちらは、RGBA+ TBCというグループが趣味で作った4KBのデモ作品。映像も音楽もぜーんぶ入れて4KB。もちろん写真ではなく、これはすべてプログラムから出してる映像と音楽。


どういうことなんだ!と思ったあなた。詳しくはこちらの映画でご確認ください。(YouTubeで全部公開しています)

この映画の監督、シラード・マツシックさんのインタビューはこちら









2012/10/23

未だに数学の単位が足りなくて高校を卒業できない夢を見る

「高校生数学コンテストを取材したい!」と言うからには、さぞかし数学が得意だったのでしょうと所々で言われましたが、、私自身は数学とは何のご縁もなく・・・高校の時には、1年分のテストの点数をかきあつめ、泣きすがって単位をもらってたぐらいだったので・・・。 そもそも、数学は暗記科目だと思ってたことが大間違いなんですが。(だって、黄色い参考書はパターンで覚えろって感じだったでしょう?ちがったのか?)


なので、数学についても、数学を勉強することについても、特に興味はありませんでした。最近の日本の数学ブームの火付け役、「博士の愛した数式」も、すごーく素敵だしロマンチックだなあ!と思いますが、、小川洋子さんだし、映画にいたってはルビーの指輪の人ですからねえ。数字にしか興味がなさそうな数学者でも、こんなにキュンとくる役になっちゃうのねと思いました。

で、そのあとに出会ったのがコレ。



(英語のフルバージョンはこちら。何年か前に発見したときは、たしか日本語版があったはず。今もどこかにあるはず、、検索ワザを駆使して見つけてみて!!)

1996年にBBCが作成したもので、「フェルマーの最終定理」を証明したアンドリュー・ワイルズのドキュメンタリーです。これを見たときは、、うおおおお!ほんとにロマンチックなんじゃん!と衝撃を受けました。証明が完成するまでを回想したものなんですが、数学的な説明は理解できなくとも、この情熱というか執着心というか、、ロマンが伝わってきます。こんなにも多くの人が人生の大半を捧げてしまう数学って、、いったい何なのかしらと不思議に思ったきっかけになりました。

それから数年、本やらドキュメンタリーやらを見たところ、、どうやら私の知っている数学は、本物の数学ではなく、数学のための基礎、というか基礎を建てる前の草むしりみたいなもんだったことが分かりました(分かったのはそれだけか、って話もありますが)。本物の数学の世界は、、正解があるかどうかも分からない、哲学に近い世界のように見えます。(いろんな人から「数学の神さま」っていう言葉が出てくるのも不思議。) 考えて、考えて、、想像力がなければ進めないものなんだなあと、、、

群馬県の高校生数学コンテストも、パターン解法ではなく、「本物の数学」に必要とされる論理的な思考力とか、独創的なアプローチが評価されるコンテストなんですが、そのコンテストの表彰式にやって来た生徒が、「学校の数学の成績がいい奴が1人も入賞してない!」と言ってたのが印象的でした。中には「普段は国語が得意で、数学が苦手」という、自分の入賞にビビってた子もちらほら・・。受験数学のとらえ方とそんなに違うのかと私も驚きました・・・。でも、普通の学生生活を送ってて、リアル数学に出くわすチャンスはほぼないと思うんです。得意になれなくてもいいから、「実は数学って哲学だぜ、ロマンだぜ」的な紹介があると、やっぱり何かが変わると思います。ま、そんなわけでー、群馬の高校生は恵まれております。(えっへん)


しかもこのコンテストの後には、群馬県内に国際セミナーを持つ東京大学の数理科学研究科との共催で「高校生数学キャンプ」という、23日の数学合宿があります。このキャンプでは「本物の数学の世界」プラス、「本物のハカセ」に会えます。笑 (県の担当者の方が、「我々には冷凍食品のようですが、彼らはおいしいパンを食べるように数学のことを語ってますよ」とおっしゃっていました。絵が見える分かりやすいたとえ!しかし私にとっては食べ物ですらないので、、せめて数字のクッキーを焼いて食べようと型を買った。↑)


長くなりましたが、最後にもう1つ「キャー!」だったドキュメンタリーをご紹介。有名ですが、NHKで放送された100年の難問「ポアンカレ予想」に関する番組です。ド文系が見てもわくわくできます。宇宙のかたちを証明って、、ロマンすぎるだろー。ひょえー。

(本編はこちらのNHKのオンデマンドで公開してます。2つバージョンがありますが、せっかくですので「数学者はキノコ狩りの夢を見る」の長いほうを。あと「リーマン予想」に関する、さらにロマンティックがとまらないドキュメンタリーもアリ。”素数は暗号”ってなんだー!

2012/10/22

高校生数学コンテスト

この前の投稿でふれた群馬県の「高校生数学コンテスト」について、ちょこっとご紹介したいと思います。


このコンテストは県内の高校生を対象としたもので、毎年夏に開催されています。(今年で15回目!)高校の先生が持ち寄った6問の問題の中から4つを選択して3時間の制限時間内に解くのですが、数学のテストというよりは「パズルか?」って感じの問題が並んでいます。このパズル的な問題を、いろーんな方法で考えて解いてみて、そのアイデアを競うというのが趣旨です。電卓もはさみも持ち込み可です。解答は、問題を作った先生がチェックして、コメントをつけて返されます。

2012/10/13

こんにちは


はじめまして、こんにちは。6オクターブの兵藤説子です。
・・・って書くと、6オクターブ出せるみたいでフフンですが、これは単に私の屋号でっす。
どうぞよろしくお付き合いください。

普段は主に翻訳の仕事をしてるんですが、縁あって今年から、群馬在住の方向けの新聞「AG/朝日ぐんま」に記事をときどき書かせていただいております。

10/12日発行の最新号では、群馬県の「高校生数学コンテスト」の記事が掲載されています。もし良かったら(というか入手できれば・・)是非お読みくださいませ。ビジュアル多めの「AG」は毎月第1金曜発行、「朝日ぐんま」は第1週目以外の金曜発行です。

2012/10/12

Math Contest

The article I wrote about “Gunma Mathematics Contest” was published today on Weekly Asahi Gunma paper (Japanese only). I’ve been checking this event from June, so it’s a relief that it’s actually came out..

The contest has been annually held in summer for 15 years, and is open for high school students in Gunma (hidden gem of Japan, and where I live). In this contest, attendees try to solve 4 problems in 3 hours with their own approach.

2012/09/30

これまでの投稿


友人からベタ推しされたWordPressでしたが、その機能の多さに使いこなせず・・。
ブログ素人にも優しく、機能がシンプルなBloggerにお引越ししました。シンプル万歳!(トホホ)

英語になりますが、これまでの投稿では主に朝日ぐんま/AG記事用に取材させていただいたときのことを書いています。

--------------------------------------

AG (朝日ぐんまより第一金曜に発行) 2012年6月号

日本を訪れる観光客、日本が好きな外国人に「マスト」なウェブサイト、Japan-guide.comのウェブマスター、ステファン・シャウエッカーさんにインタビューさせていただきました。(取材記事はAGの6月号に掲載されました)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...